Styling log

2009年1月30日(金) マネで始まる。

こんばんわ、オリハシです。
昨日のお休みは川崎市民ミュージアムへ行ってきました。
複々製に進路をとれ 粟津潔60年の軌跡」っていう展示会があったので。
こーいう時に奥さんが喜んでついてきてくれるのってありがたいですね。
感謝感謝。
で、市民ミュージアムは案の定ガラガラの閑古鳥で。
ゆっくり、まったりと鑑賞。(笑)
ShiminMusiam.jpg
「ものみなマネで始まる」
という彼のスタンスというか、基本的運営方針みたいなものが好きです。
あとね、
一昨日、レイヤーについて書いたこともあって。
色の意外な重なり。
っていう視点でみると改めて意外性があって興味深かったです。
思えば古来、日本には十二単のように柄物の着物を重ね着して、少しずつ重なりを見せるっていう方法があったわけで。。。
自由なレイヤードというスタイルが確立してきたここ4.5年っていうのはなんだか新しい方向性なような気がします。
何が流行って何を着るか?
というような流行ブランドや単品アイテム的なことではなく、
これをどのように着るのか?
という方法に着眼していってるのがここ数年の趨勢ではないでしょうか?
つまり、わかりやすく言うとブーツが流行るのはブーツインっていうスタイルが流行ってるみたいな。。。
少しずつでも、着る方法に皆さんが意識して頂けるといいな。
マネから始まっていいと思います。
もちろん、わたくしが手伝いまっせ。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

職業柄スタイリストさん達と話すことも多いのですが、彼らは大きなファッショントレンド的な話に終始するのに対し、オリハシさんは一人一人に対して、とても実践的で実際的。現場的なスタイリング感覚が気に入っています。
東京都、40代、文筆家・ライター、Y様