Styling log

2009年2月10日(火) 丁寧に選ぶということ。

こんばんわ~オリハシです。
偶然話はわりと好評ですね。
30歳を過ぎたころからシンクロしてるな~ってことがたくさん起こるようになってきました。なんなんでしょうね。
今日は暖かい一日でした。
日中、社内にいるかたは分からないかも?ですが。
女性は早くもスプリングのトレンチを羽織ってる人も見かけます。
服で気分を調整し、ギアチェンジしていく。
そう考えると2月、3月はいろいろと挑戦でき、楽しめる時ではないでしょうか。
「習慣が変われば人生が変わる。(@野村克也)」です。
で、この時期の王道は3つ。
①インナーのレイヤードから変化をつける。
②ボトムス、パンツから装いを変えていく。
③春アウターを羽織るときはインナーはニット(冬物継続)。
Katabuchi君に早速選んで頂いた春物達。
KatabuchikunLayerd001.jpg
インナーの重ね着からです。
下から、ロンTEE、パーカー、シャツ。のセット。
赤で印を付けた3カ所で、レイヤー感を見せていってください。
角度が大事っす。
この上に冬物のアウターを羽織って頂いて大丈夫。
フードだけ出す感じで。
首元はやっぱりネックレスが欲しいところですね。
(Katabuchi君、どう?)
首の巻物もウールのごっつめから、徐々に綿モノの巻物に変化させていくとおもしろいですよ。お洒落感が増します。
L7StSHWH1.jpg
シャツはストライプのシャツですが、こいつもなかなか存在感のあるシャツです。
ハイネックでワイドカラータイプのマルチストライプシャツ
下の写真(丸印)のようにポリウレタンの糸をランダムに飛ばして編んでピンタックを加えたジャガード素材。(写真裏地:クリック拡大するとわかりやすいです。)
そうすることで表面の織り柄に独特の凹凸感が生まれ、マルチストライプに楊柳調の波打つような表情を醸し出しています。
また、それに呼応するように一つ一つのボタンも微妙に波打つようなボタンがあえて選ばれているのも見逃せません。
L7StSHWH4.jpg
やはり、このくらいのシャツは着て欲しいところです。
同じ編み機で作ったシャツ。昨年の春もありましたね。
チェックのやつ。あれ、オリハシ自身も一年着てよく理解出来るのですが、インナーとしてかなり重宝しませんでしたか?
ピンタック部分がストレッチになっているので、着心地自体がロンTEEを着ているようなフィット感。なので、上にニット系を合わせても中でモソモソとシャツがもたつく感じが出ないんです。
この感じわかるかなぁ~
購入した人は絶対分かってると思うんだけどな。
NoidCRParkaNVY1.jpgGrosPhotoDekaRogoTWH2.jpg
Katabuchi君の一番したのインナーがGROSBECの春物。
かすれた感と奥行きのあるロゴプリントが胸元からちょっと見える。
そのあたりがポイント。
もちろん、一枚で着てもかっこいいロングスリーヴです。
で、ロンTとシャツの間にいるのがこのパーカー(売れてますね、これ。)
ここのあたりをこだわって欲しい。というか、丁寧に選んで欲しいところ。
なんでもない普通に見えるんだけど、重ね着すると威力を発揮するタイプです。
集団で何かをするときに、間に入っていろいろと調整してくれるような性格のパーカーです。
うん、わかるよ、君の良さは。
でも、彼が言ってることも一理あると思わない?
とか言いながら、いい方向にもってってくれる。
そんなアイテムです。
でもしっかり仕事してくれます。フードの大きさ、デザインのタイトさ、コットンレーヨンの絶妙な薄さ。。。
そこには確かな自信のようなものを感じずにはいられません。
「無地だと思ってバカにするなよ。」
と。
明日は2月11日。
オリハシにとって大事な日です。
ちょうど10年前の明日、オリハシが真面目になった日。
本当に真面目になった日です。
10年経ちました。
このことについてはまた日をあらためて。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

いつもブログ&オンラインショップの更新しているのを拝見させてもらってます。編集というか見せ方のようなものがとても心地よく、僕はnakoolに足を運んだ事がないわけではありませんが、年数回の上陸わけで...そんな地方在住の僕から見てもnakoolの息づかいが伝わってきます。ブログ更新がメインではなく服飾の販売がメインであるのだけど、ブログが良い意味で洗練されすぎず、一つ一つの品々を Hand to hand.(で送り届ける)の思いのイメージがあります。
北海道釧路市、40代、公務員、O様