Styling log

2010年1月31日(日) クレイジーな崖っぷち

J.D.サリンジャー追悼ってわけじゃありませんが。。。
ウチの奥さんと「生きてたんだ。。。」って昨夜話しました。
かなり引きこもってたみたいですね。
ちょうど昨日の読売新聞の編集手帳を読んだらサリンジャー・ネタだったので便乗してみます。
引用の部分が自分の好きな箇所だったのです。
将来、何になりたいの?と妹に聞かれて、ホールデンはある風景を語ってみせるシーン。
もちろん、ここがタイトルになったところ。
崖っぷちにライ麦畑があり、何千人もの子供達が遊んでいる
<僕のやる仕事はね、誰でも崖から転がり落ちそうになったら、その子をつかまえることなんだ・・・>J.D.サリンジャー、野崎孝訳『ライ麦畑でつかまえて』(白水社刊)の一節。
崖の下は、大人の”いんちきな世界”を指している。
ここから先へいっちゃダメだよ。
と次から次へとつかまえるホールデン。
なるほど、オリハシ自身もこういうことやってみたい。
そう感じた部分でした。
もちろん、ファッション、服飾をとおしての話ですよ。
こっからあっちはあんまり行かない方がいいよ、と。
CatcherintheRye.jpg村上春樹訳で採録してみます。

「だだっぴろいライ麦畑みたいなところで、小さな子どもたちがいっぱい集まって何かのゲームをしているところを、僕はいつも思い浮かべちまうんだ。何千人もの子どもたちがいるんだけど、ほかには誰もいない。つまりちゃんとした大人みたいなのは一人もいないんだよ。僕のほかにはね。それで僕はそのへんのクレイジーな崖から落ちそうになる子どもがいると、かたっぱしからつかまえるんだよ。つまりさ、よく見ないで崖の方に走っていく子どもなんかがいたら、どっからともなく現れて、その子をさっとキャッチするんだ。そういうのを朝から晩までずっとやってる。ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ。たしかにかなりへんてこだと思うけど、僕が心からなりたいと思うのはそれぐらいだよ。かなりへんてこだとはわかっているんだけどね」(頁286-287「The Catcher in the Rye 」J.D.サリンジャー、村上春樹訳、白水社)

考えさせられます。
ちゃんとした大人として、クレイジーな崖っぷちに立ちたいのもです。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

いつもブログ&オンラインショップの更新しているのを拝見させてもらってます。編集というか見せ方のようなものがとても心地よく、僕はnakoolに足を運んだ事がないわけではありませんが、年数回の上陸わけで...そんな地方在住の僕から見てもnakoolの息づかいが伝わってきます。ブログ更新がメインではなく服飾の販売がメインであるのだけど、ブログが良い意味で洗練されすぎず、一つ一つの品々を Hand to hand.(で送り届ける)の思いのイメージがあります。
北海道釧路市、40代、公務員、O様